google for jobs(googleしごと検索)とは?【無料求人掲載】

google for jobs(googleしごと検索)とは、Google検索で求人に関連するワードを入力すると、検索結果に求人情報が表示されるサービスのことです。
日本では2019年1月23日に開始されたサービスなので、google for jobsという言葉を初めて聞いたという人もいるのではないでしょうか。
このgoogle for jobsをうまく活用すると、求人コストの削減や自社サイトのアクセスアップにつながるので、人材不足の企業では必ず使いこなしたいサービスです。
これからさらに仕事探しのツールとして浸透していき、indeedなどと並ぶ存在になっていくのではないかと言われています。
ということで、この記事では
「google for jobsとはどんなサービス?」
「求人情報はどこに表示されるの?」
といった疑問のために、Googleしごと検索とはどんなサービスなのか詳しく解説していきます。
Contents
google for jobs(googleしごと検索)とは?
google for jobs(googleしごと検索)とは、Googleの検索結果に求人情報が表示されるサービスです。
2017年にGoogleがサービスを開始して、2019年1月23日に日本でもリリースされました。
実際、どこに求人情報が掲載されているのか見てみましょう。
Google検索結果に求人情報が表示される
google for jobsは「〇〇 求人」など求人に関連するキーワードで検索したとき、自動で検索結果に表示されます。
この部分↓
トップに3つの求人情報が表示され、「他100件以上の求人情報」をクリックすると他の求人も見れます。
求人詳細画面↓
求人詳細に掲載元のページのリンク先が掲載されるので、求職者が自社の求人ページに飛んできてくれるという流れです。
これがgoogle for jobsの正体ですが、ウェブ求人業界に一石を投じる特徴がありますので、併せて解説していきます。
SEO度外視で検索結果上部に表示される可能性がある
現在、求人に関する検索結果は、大手求人サイトや求人検索エンジンの増加で上位は独占状態です。
しかし、google for jobsはSEOに関係なくGoogle検索結果の上部に表示されます。
これは求人業界にとって衝撃的な出来事。
求人サイトは検索結果の表示位置が強制的に繰り下がり、検索ユーザーはgoogle for jobsに先に目を通すようになります。
求人サイトにとっては驚異そのものですね。
最近の求人サイトは、自分のサイトの掲載求人をgoogle for jobsに掲載されやすくするのに力を入れている企業も多く見られます。
一方、人手不足の企業にとってはタウンワークやindeedを差し置いて自社の求人ページが表示される可能性があるので、救世主になり得るサービスだと思います。
自社サイトに応募者を集客できる
google for jobsの良い点は、自社の求人ページのリンクを掲載してくれるので自社サイトに検索ユーザーを流入できることです。
求人サイトなどを閲覧した検索ユーザーは、求人サイトで離脱するかもしくは応募するので自社サイトにはあまり流れてきません。
しかし、ユーザーに自社サイトに入ってもらえると、他の求人や会社概要に目を通す可能性があります。
google for jobsからの流入は、自社サイトのアクセスアップにもつながりますし付加価値があるんです。
地域検索で表示される
「(地域名) 求人」での検索に引っかかるので、検索ユーザーが求人を探しやすくなっているのもポイント。
検索結果は2km圏内など通勤エリアの求人を絞って検索できるので、ユーザーにとって便利な機能です。
Googleは検索ユーザーの使いやすさを常に追求しているので、さらにユーザーに普及するようアップデートしていくと思います。
求人を掲載する企業としては、勤務地を細かく設定できるので、募集したい地域へピンポイントに求人をアピールできるのがメリットです。
google for jobsは掲載料金がかからない
google for jobsは掲載されても料金はかかりません。
Googleが求人として認識したページを独自のアルゴリズムで表示しています。
お金を払って掲載される枠ではないので、リスティング広告枠とはまた別です。
掲載にコストがかからず、掲載期間なども自由に設定できます。
google for jobsの掲載方法
google for jobsへの掲載方法は大きく分けて2通りあります。
求人サイトなど外部を利用する
google for jobsの求人情報を見るとわかるのですが、バイトルなどの求人サイトに掲載されている求人が表示されているのにお気づきでしょうか。
最近の求人サイトは、google for jobsに掲載されやすいというのも売りにしています。
しかし、求人サイトに掲載すればたしかに掲載されやすくなりますが、確実に掲載される補償はなく期間が過ぎれば終了になってしまいますよね。
google for jobsに掲載する目的としては、求人サイトは費用もかかりますし不向きです。
自社サイトの求人ページを表示させる
自社サイトに求人ページを作成して、求人情報の構造化データマークアップをするのが一般的な掲載方法になります。
google for jobsの詳しい掲載方法はこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
google for jobs(googleしごと検索)とは、Google検索で求人に関連するワードを入力すると、検索結果に求人情報が表示されるサービスのこと。
google for jobsは求人コストの削減につながるので、人材不足に悩んでいる企業の救世主!
今すぐ自社サイトに採用ページを作成してgoogle for jobsに表示させましょう!
以上です。
contents-iでは、Googleしごと検索への求人掲載を請け負っており、自社で運用できるようノウハウもしっかり解説しています。
この機会に自社でGoogleしごと検索に求人を掲載できるようにして、求人費のコストを抑えて自社サイトのアクセスを増やしていきましょう。
お問い合わせ&ご相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
contents-i 担当
〒733-0011
広島市西区横川町1-7-7 バルミー横川103
TEL:082-961-3058
FAX:082-961-3059
フリーダイヤル:0120-145-239
Email:web@contents-i.com
HP:https://contents-i.com/
担当:清水・荒木
【運営会社】
サンケイ株式会社
サンケイ横川営業所 Web制作部
この記事を書いた人

清水 拳志
contents-i/サンケイ株式会社
【経歴】ブログ歴:6年/ライター歴:5年/サイト制作歴:2年/人材派遣会社:営業3年・求人担当2年
自社サイトの運営やSEO対策・リスティング広告運用、求人関係の業務を行っています。最近はGoogleしごと検索について研究中です。
【経験】ブロガー&ライターとして今まで200記事以上作成経験あり。SEO・ライティング・音声配信アプリ・回線系・求人系の解説記事が得意。個人ブログは月間8200PV。