【求人】Googleしごと検索の掲載方法と表示されない時の対処法

Googleの検索結果の上部に求人ページが掲載されるGoogleしごと検索。
ここにどうにか自社の求人を表示させたいですよね。
この記事では
「Googleしごと検索に自社の求人を掲載したい」
「やってみてはいるけれど表示されない」
こんな悩みのために、Googleしごと検索への掲載方法と表示されない時の対処法を解説します。
Contents
Googleしごと検索に求人が掲載されるとどこに表示される?
Googleしごと検索は、Googleのクローラーが求人ページと認識したページを検索結果に一覧で表示しています。
Google検索で「〇〇 求人」などで検索したときの下図の部分です。
では、Googleしごと検索への求人掲載方法を解説していきます。
やってみているけど表示されないという方も、もう一度掲載方法を確認してみてください。
Googleしごと検索の掲載方法
求人ページを作成する
まずはサイトに求人ページを作成します。
ひとつの求人を1ページごとに作成してください。
Googleはページ単位で求人を認識するので、複数記載するとなんの求人のページなのかGoogleに正しく認識してもらえない可能性があります。
Googleしごと検索用の求人の作り方は、「求人タイトル」がもっとも重要です。
その理由が以下の2つ。
- タイトルに必要なことを意識した求人のほうが上位表示されている
- 求職者とGoogleにもっともアピールできるのがタイトル
タイトルの重要さについてはこちらをみていただくとわかりやすいです。
当社運営サイトのGoogleしごと検索掲載順↓
タイトルが短く一目で情報がわかりにくい求人ほど下位に表示されています。
ちなみにGoogleしごと検索の求人タイトルの表示上限は、一覧画面で70文字程度、詳細画面で50文字程度まで表示されるので、それ以内で作りましょう。
ただ、タイトルが短い求人も上位に表示されているので長ければ良いというわけではないようです。
それに、タイトルではGoogleしごと検索のガイドラインを守らなければ、ペナルティーを受け検索結果から弾かれる可能性があります。
記号(♪・☆)などはガイドラインに違反することがありますので、タイトルには記号などを入れず基本的に職種のみ記載するのが無難でしょう。
求人内容の文字数については、文章が少ない求人も上位に表示されているので関係性はまだ判明していません。
ただ、当社の自社サイトのGoogleしごと検索では、丁寧に仕事の詳細を記載している求人ページが比較的上位に集まっています。
このことからGoogleの検索エンジンからの読み取られやすさも影響すると思われます。
とは言ってもGoogleだけでなく、求職者にもわかりやすい求人になるように内容はしっかり記載しましょう。
さて、求人ページが用意できたら、次に構造化データマークアップを行います。
もし自社サイトの編集ができないなどお困りのことがあればcontents-iにご相談ください。
求人ページにJSON-LDコードを入力する
Googleの検索エンジンに求人と認識してもらうために、求人ページに「求人情報の構造化データマークアップ」をします。
JSON-LDコードは<head>タグ内に入力するのが一般的のようですが、どこに記載してもOKです。
WordPressなら、編集ページのテキストエディタの最下部に入力するとわかりやすいと思います。
求人情報の構造化データマークアップの例 <script type=”application/ld+json”> { |
求人情報の構造化データマークアップの中身
こちらはタグなどの説明の文章をいれているので、上記の「求人情報の構造化データマークアップの例」をコピペして、下記の赤文字の箇所を打ち替えてください。
求人情報の構造化データマークアップの解説 <script type=”application/ld+json”> { |
GoogleサーチコンソールでURL検査
求人情報の構造化データマークアップができたら、GoogleサーチコンソールにURLを申請しましょう。
求人ページがGoogleにまだ認識されていない場合は下図の表示になります。
Googleの検索エンジンに早めにクロールしてもらえるよう「インデックス登録をリクエスト」をしましょう。
※新たに作成したURLが認識されるのに数時間〜1週間ほどかかる場合があります
ページがGoogleの検索エンジンに認識されると「登録されています」と表示されます。
正しく求人情報の構造化データが読み取られると「求人情報」という項目が追加されます。
Googleしごと検索に表示される
「(求人に登録している社名) 求人」で検索してGoogleしごと検索に表示されれば掲載成功です。
掲載例:当社運営サイト
構造化データを入力してインデックス登録をした後、当社では早くて翌日〜遅くて1週間ほどで表示されました。
あとは求人の見え方をチェックし、編集したり他の求人のマークアップしたりして、Googleしごと検索の求人を強化していきましょう。
Googleしごと検索に表示されない時の対処法
Googleしごと検索に表示されない場合にはなにか原因があるはずなので、順に対処法を試してみてください。
Googleにページはインデックスされているか
求人ページに、noindexタグなどが入っていてページ自体がGoogleの検索エンジンにインデックスされていないケースが考えられます。
noindexタグが入っている場合は、Googleに「このページは認識しないでください」と申告していることになるので、ページは検索結果に表示されません。
GoogleサーチコンソールでURL検査をして「URLがGoogleに登録されていません」と表示されていないか確認してください。
次にページのデータを確認しましょう。
【HTMLファイルの中に下記のようなタグがないか】
<meta name = “googlebot” content = “noindex”>
【WordPressの場合】
- noindexの設定にしていないか
- 投稿が下書きや非公開になっていないか
このあたりを調べて、もし見つけた場合は編集してください。
GoogleサーチコンソールのURL検査でエラーが表示されていないか
求人ページはGoogleの検索エンジンに読み取られていても、構造化データのマークアップにエラーがある場合があります。
GoogleサーチコンソールでURL検査をしてエラーが出ていないか確認してください。
「解析不能な構造化データ」が表示されていればクリック。
エラーの内容が表示されます。
さらにクリックすると具体的なエラーコードが表示されるので、該当の箇所を修正しましょう。
構造化データマークアップの知識がない場合、カンマや波括弧やタグをいくら修正してもエラーになることがあると思います。
その場合はJSON-LDコード部分をすべて削除して、もう一度丁寧に入力してみてください。
内容がコンテンツポリシーに違反していないか
求人ページの内容がGoogleのコンテンツポリシーに違反していて、ページが表示されなくなっている場合も考えられます。
コンテンツポリシーの違反にあたる内容は以下のGoogleガイドラインを参考にしましょう。
求人ページだと、コンテンツポリシーの下記あたりが起こりやすいと思います。
- 無断複製されたコンテンツ
- 無関係なキーワード
- アフィリエイトプログラム
求人ページの内容に怪しい文章やリンクがないか見直してみてください。
あと、求人内容が画像ばかりなど極端に文章が少ない場合は求人内容を追加してみましょう。
どうやってもGoogleしごと検索に表示されない場合
Googleしごと検索に表示されない時の対処法をすべて試しても表示されない場合は、contents-iにご相談ください。
当社でGoogleしごと検索に表示されない原因を調査いたします。
当社が実践して、もし求人ページが掲載されなければ料金をいただかない成功報酬で請け負っておりますので、お気軽にご相談ください。
現在、大手求人サイトや求人検索エンジンの増加に伴い、Googleの求人検索結果は大手サイトに独占されています。
しかし、Googleしごと検索によって大手サイトを度外視してGoogle検索結果に求人を表示できるようになりました。
Googleしごと検索は2019年に日本で開始されたサービスということもあり、まだGoogleしごと検索をうまく活用できている企業が少ないと思います。
contents-iにご相談いただいたパートナー様には、求人の掲載を請け負うだけでなくノウハウもしっかり解説しているので、先行有利の今のうちにぜひご連絡ください。
まとめ
Googleしごと検索の掲載方法と表示されない時の対処法を解説してきました。
最後に内容をまとめます。
【Googleしごと検索の掲載方法】
サイトに求人ページを作成して求人情報の構造化データのマークアップをする。
【表示されない時の対処法】
下記を順に確認する。
- Googleにページはインデックスされているか
- GoogleサーチコンソールのURL検査でエラーが表示されていないか
- 内容がコンテンツポリシーに違反していないか
以上です。
内容をまとめるとあっさりしていますが、マークアップ言語などの知識がある方が社内にいなければ、サイトの編集が難しい場合があるかもしれません。
もし今回ご紹介した方法でうまくいかなければ、contents-iにご相談いただくのがおすすめです。
contents-iでは、Googleしごと検索への求人掲載を請け負うだけでなくノウハウもしっかり解説しています。
この機会に自社でGoogleしごと検索に求人を掲載できるようにして、求人費のコストを抑えて自社サイトのアクセスを増やしていきましょう。
お問い合わせ&ご相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
contents-i 担当
〒733-0011
広島市西区横川町1-7-7 バルミー横川103
TEL:082-961-3058
FAX:082-961-3059
フリーダイヤル:0120-145-239
Email:web@contents-i.com
HP:https://contents-i.com/
担当:清水・荒木
【運営会社】
サンケイ株式会社
サンケイ横川営業所 Web制作部
この記事を書いた人

清水 拳志
contents-i/サンケイ株式会社
【経歴】ブログ歴:6年/ライター歴:5年/サイト制作歴:2年/人材派遣会社:営業3年・求人担当2年
自社サイトの運営やSEO対策・リスティング広告運用、求人関係の業務を行っています。最近はGoogleしごと検索について研究中です。
【経験】ブロガー&ライターとして今まで200記事以上作成経験あり。SEO・ライティング・音声配信アプリ・回線系・求人系の解説記事が得意。